こんにちは!星乃(@madoka_hoshino)です。
あなたは自分自身の事をきちんと理解していますか?
自分が思うほど、自分の事を理解できていない人は特にこの日本ではすごく多いなと感じます。
世の中には、有名な引き寄せの法則をはじめ、いろいろな法則が成り立っています。わたしが納得した、正負の法則、もいろいろな事例を見ていると、ああ、成り立っているな、と思うことがたくさんあります。
わたしはブログでもちょこちょこ書いてますが、スポーツ観戦が好きです。サッカー、フィギュアスケート、水泳、オリンピックも大好きです。その時だけ盛り上がるという、ミーハーな感じですが、それでも好きです。
で、最近なのですが、アメリカのフィギュアスケートの選手である、グレーシーゴールド選手が、うつ病、不安障害、摂食障害のために、平昌五輪の出場を諦める、という記事が目につきました。
彼女は、めちゃくちゃ美人で、ソチで4位に入り、メダルも期待されていた、有望なフィギュアスケート選手でした。その美貌から、母国でも大人気で、日本でもファンがたくさんいたものです。
その彼女が、今、うつ病を患っている、ということを知って、びっくりしたのです。ああ、こういうとこにも正負の法則が働いているのだな、と。
彼女は本当に一時期、特に五輪で上位に入ってからは、そこらのアーティストやアイドル顔負けの大人気でしたので。
正負の法則、おそるべし。
※正負の法則は、美輪明宏さんの本に詳しく書いてあります。
心が死んでいく法則がある
そして、私が思うことのひとつに、「心が死んでいく法則」というものがあります。
これを続けていると、どんどん、心が元気がなくなっていって、エネルギーが切れていって、死んでいくのです。その法則とは何か。心当たりがある人もきっとたくさんいます。
それは何かというと物事を「損得だけで判断して行動する」事です。
これを続けていると、次第に自分というものがなくなっていって、何のために生きているかもわからなくなってきます。そして、心がどんどんエネルギー切れになっていくのです。
損得だけで判断するというのはどういう状態か、というと、
本当はやりたくないけど、これをしなくちゃいけないから
本当は行きたくないけど、行った方が得だから
本当は別の事をしたいけど、こっちをやる方が得だから
本当はこっちの道に進みたいけど、あっちの方が将来得だから
本当は休みたいけど、休んだらもったいないから
などなど。
そういった、自分の本当の本音とは違う、損得で考えた選択ばかりを選んで行動していくとどんどん心が死んでいくということが起きていきます。
自分の本音を抑え込んで、損か得か、で物事を判断し、行動していく。徐々に徐々に、自分というものが、どんどんわからなくなってきます。
「わたしは何が好きかわからない」
「わたしは何をしたいのか自分で分からない」
こういう人は、ほぼ100%くらいの確率で、「損得」や「やらなくてはならない」という「義務感」を優先して人生を過ごしてきた人です。責任感が強く、我慢強い人もこうなりがちです。
わたしがこうしたい、これは本当は嫌、これが好き、これはしたくない。こういった本音は我慢しなくちゃいけない。そう思っている可能性が高い。そうやって自分を押し殺してきた結果、自分がわからないという事態を招いているのです。
こういう人は、「自分の意見を押し通したら、わがままだ」と思い込んでいたり、「自分の好みだけで行動するのは間違っている」と思い込んでいたりします。
「自己主張は悪」と潜在意識に刷り込まれている人もいる。(これは親の育て方や日本の教育の問題がありますが)正しいか、正しくないか、で物事を判断してしまうのも特徴です。
自分の心を無視していると、どんどん、心が死んでいく→人生に疲れていく。
心が死んでいくのを防ぐには
これを食い止める方法は、
自分にエネルギーを与えることと、
心を無視した行動をしないこと。
自分にエネルギーを与える行動は何か?
どんな時に自分は元気になるか?
を書き出して、それをやってみる事が大事です。
読書が好きなら、読書を。映画が好きなら、映画を見に行ったりDVDを借りる。休みたいなら、思い切って休む。食べたいものがあるなら、食べる。
太るかな?とか、休んだら怒られるかな?とか遊んでいると時間はもったいないかな?とか思わずに、エネルギーチャージの時は好きな事をするのです。
そして、心の本音を無視しない事。
とはいっても、仕事やりたくない!行きたくない!で辞めてしまったら、お金が困ってしまうし、実際問題それはできない、という人もいるでしょう。
どうしても、損得で考えなければならない時もある。そういう場合は、最低限削れるところを削っていく。
例えば、会社にさえ行けば、飲み会は出なくても、大丈夫そうならば、行きたくないなら行かない。
家事が大変で、時間もなくて、やる気も起きないなら、最低限だけして「これでいいや」とやり過ごす。
抜けたくても抜けられないグループや集まりがあるなら、頻度を減らしていく。見なくてもいいSNSはやめる。
細かいところから、ちょっとずつ削っていくのです。
そして、どうしても、やらなくてはならないことは、視点を変えてみることです。
やらなくてはならない嫌な事かもしれないけども、その中でも、マシなもの、楽しいと思えるもの、面白いと思える部分、をちょっとでも探していく。
そこだけにフォーカスして、やらなくてはならない事をこなしていく。9割はやなことだけど、1割のこの部分は面白いな。と思ったら、その1割をズームするのです。1%でもあればそこに注目する。
そうやって視点を変えることによって、やらなくてはならない事でも、エネルギーを消耗しなくてすみます。
エネルギーを効率よく使うことができるようになれば、少しずつ、自分の心の本音を取り戻し、今の現状を変えていくパワーも出てきます。損得で考えることも大事かもしれませんが、それが心の100%にならないように。
自分の本音を取り戻していきましょう。
心の話はコチラも
苦しい・きついどん底人生を逆転する方法はある!管理人の今までの軌跡を公開
お金がない→そうだ引き寄せの法則だ!は不幸になる危険。本当に人生を変える方法は?